スリーエム(3M)の自動遮光面、扱っています。 - 2009.04.27 Mon
色々と道具にこだわりがありますが
TIG溶接に、使うと手放せなくなるのが
自動遮光面です。
左手で、母材を持って右手でトーチを使う訳ですが
上向いていたり、狭い場所だったりするとき
目や皮膚をしっかり守ってくれるし、
母材に確実にトーチを合わせる事が出来ます。
また、重宝するのは「溶接教室」の時です。
初めての溶接でも、目を焼いてしまう事はないし、
火花への恐怖感も軽減されます。
そこで、お気に入りはスリーエムのスピードグラスです。
最新型の2点を紹介します。
まずは、廉価版として登場した『100』シリーズ。
廉価版というと、安っぽく聞こえますが
シンプル且つ、必要最小限に抑えた使いやすい機種です。


デザインが、格好良いです。
調整は、全てタッチ式で面の中で行います。
外にボリュームつまみが付いている物が多いですが
実際はしょっちゅう変更する事はないし、
外にあると、知らずに動かしていたり、
突起になるので、壊れてしまう事も多いと思います。
次にフラッグシップモデル『9100XX』です。
大きな遮光フィルターの左右にサイドウインドウがあり
視界が広いのが特徴です。
排気をよく考えた構造なので、レンズの曇りや
夏場の熱気にも、効果有りです。


これも、すごく格好良いですよね!
調整も細かく、戻り速度の調整はPROには重宝します。
特に、仮付けモード。
パチパチと点付けの連続の時、
2秒間、少し明るめの遮光になってから、透過状態に戻ります。
特筆すべきは、ヘッドギア部。

締め付け感が無く、微調整が出来てフィット感抜群です。
最後に『SL』です。

軽さと、デザイン、強固な外側保護プレート。
380グラムの軽さは、長時間溶接する者にとっては
とてもありがたいです。
溶接教室に通う女性のお二人がこのSLを購入されている理由です。
全てに共通しているのは
帽体が無塗装であること。
これは、傷が付いても目立たず、
傷が付きやすいレンズ周りのシルバーの部分を交換できる事です。
長く使うには、以外とメリットになります。
質の良い樹脂で無塗装は、質感も良く
昔、携帯電話はモトローラにこだわっていたのも同じ理由でした。
光に対する誤作動ですが、
僕の場合は、水銀灯の下での使用が多いのですが
以前の物は、誤作動していましたが、スピードグラスは皆無です。
しかし、一部蛍光灯で誤作動する事があります。
今の経験では、遮光感度を下げる事で解決していますが
確認の必要は有るかも知れません。
今日、溶接専門の工場「吉村溶接所」さんに『9100XX』を納めてきました。
オプションの拡大レンズは、僕も初体験で
意外に、見やすくてマイチェックリストに入ってしまいました^^
用途は精密TIG溶接で、心配していた低電圧での作動も
問題なく使用できました。
視力が落ちてきたおやっさんの、良いサポートになってくれるといいですねー。
Made in Sweden っちゅうのも、なんかいいですよね。
そんな事で、うちの遮光面のラックはこんな事になってます。

実際に触れて体験していただけますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
お値段も、溶接の情熱次第でお安くなるかも?ですよ~
TIG溶接に、使うと手放せなくなるのが
自動遮光面です。
左手で、母材を持って右手でトーチを使う訳ですが
上向いていたり、狭い場所だったりするとき
目や皮膚をしっかり守ってくれるし、
母材に確実にトーチを合わせる事が出来ます。
また、重宝するのは「溶接教室」の時です。
初めての溶接でも、目を焼いてしまう事はないし、
火花への恐怖感も軽減されます。
そこで、お気に入りはスリーエムのスピードグラスです。
最新型の2点を紹介します。
まずは、廉価版として登場した『100』シリーズ。
廉価版というと、安っぽく聞こえますが
シンプル且つ、必要最小限に抑えた使いやすい機種です。


デザインが、格好良いです。
調整は、全てタッチ式で面の中で行います。
外にボリュームつまみが付いている物が多いですが
実際はしょっちゅう変更する事はないし、
外にあると、知らずに動かしていたり、
突起になるので、壊れてしまう事も多いと思います。
次にフラッグシップモデル『9100XX』です。
大きな遮光フィルターの左右にサイドウインドウがあり
視界が広いのが特徴です。
排気をよく考えた構造なので、レンズの曇りや
夏場の熱気にも、効果有りです。


これも、すごく格好良いですよね!
調整も細かく、戻り速度の調整はPROには重宝します。
特に、仮付けモード。
パチパチと点付けの連続の時、
2秒間、少し明るめの遮光になってから、透過状態に戻ります。
特筆すべきは、ヘッドギア部。

締め付け感が無く、微調整が出来てフィット感抜群です。
最後に『SL』です。

軽さと、デザイン、強固な外側保護プレート。
380グラムの軽さは、長時間溶接する者にとっては
とてもありがたいです。
溶接教室に通う女性のお二人がこのSLを購入されている理由です。
全てに共通しているのは
帽体が無塗装であること。
これは、傷が付いても目立たず、
傷が付きやすいレンズ周りのシルバーの部分を交換できる事です。
長く使うには、以外とメリットになります。
質の良い樹脂で無塗装は、質感も良く
昔、携帯電話はモトローラにこだわっていたのも同じ理由でした。
光に対する誤作動ですが、
僕の場合は、水銀灯の下での使用が多いのですが
以前の物は、誤作動していましたが、スピードグラスは皆無です。
しかし、一部蛍光灯で誤作動する事があります。
今の経験では、遮光感度を下げる事で解決していますが
確認の必要は有るかも知れません。
今日、溶接専門の工場「吉村溶接所」さんに『9100XX』を納めてきました。
オプションの拡大レンズは、僕も初体験で
意外に、見やすくてマイチェックリストに入ってしまいました^^
用途は精密TIG溶接で、心配していた低電圧での作動も
問題なく使用できました。
視力が落ちてきたおやっさんの、良いサポートになってくれるといいですねー。
Made in Sweden っちゅうのも、なんかいいですよね。
そんな事で、うちの遮光面のラックはこんな事になってます。

実際に触れて体験していただけますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
お値段も、溶接の情熱次第でお安くなるかも?ですよ~
スポンサーサイト
後付自動ドア - 2009.04.26 Sun
ほんまに、書いてませんね~・・・、ぶろぐ。
義妹と子供達(ワンコやにゃんこも)をモラハラ男から救うべく、
なんだかんだと追われる日々でございます。
小説でも、中々無いようなお話しに
生きるエネルギーを費やす事に、憤りを感じながら
一気にたくさんの家族が増えた身としては
お仕事がんばらにゃ~!と言う結論に達する訳です。
おかしな人と大変なお付き合いの中
真っ直ぐな人に出会うと、心も救われます。
そんな中で出会った商材が
「後付自動ドア」です。
カスタマイズ、リペアが好きなかなものやとしては
取付や、無理そうな現場を上手く納めていく事が
とても面白い。
詳しくは、後付自動ドアの 『エスプ』 のホームページをご覧下さい。
施工に関しては、僕にも、お気軽にお訊き下さいね。
義妹と子供達(ワンコやにゃんこも)をモラハラ男から救うべく、
なんだかんだと追われる日々でございます。
小説でも、中々無いようなお話しに
生きるエネルギーを費やす事に、憤りを感じながら
一気にたくさんの家族が増えた身としては
お仕事がんばらにゃ~!と言う結論に達する訳です。
おかしな人と大変なお付き合いの中
真っ直ぐな人に出会うと、心も救われます。
そんな中で出会った商材が
「後付自動ドア」です。
カスタマイズ、リペアが好きなかなものやとしては
取付や、無理そうな現場を上手く納めていく事が
とても面白い。
詳しくは、後付自動ドアの 『エスプ』 のホームページをご覧下さい。
施工に関しては、僕にも、お気軽にお訊き下さいね。