ブランド - 2010.06.26 Sat
ブランド力(りょく)ってつくり出していくモノなのかな?
僕は、物を売るという行為は
これは、良い物が出来たという生産者
こんな良い物が欲しいという消費者
どっちが先かわからないけれど
過去の物々交換からの歴史の繋がりだと思っていました。
最近のビジネスはちょっと違うようです。
どれだけたくさんの人がどのような物を
欲しがっているのか探し出し
どれ位の価格が売れやすいのかを考える。
そして、その商品を作り出すのか作らせるのか
作れる人を見つけ出すのか?
はたまた、すでに有る物を探し出すのか・・・。
そうして、出来上がった商品にブランド力を付けようとするようです。
全くその世界に居ない人達でも、この情報社会は
そのことを可能にしてくれるようです。
そうして、システム的に出来上がった商品と人が
知恵や経験ではない、「知識」からブランドを作り上げる事が出来ます。
そのシステムを知っていれば、お金を生み出してくれるのです。
そこには薄ーい鍍金に飾られた物しか見えません。
もっと酷いのは
そのシステムを教えることをビジネスにする人達が
先生と呼ばれて偉そうにしていること・・・。
それを信じてせっせとセミナーとやらにお金を払って
大切な時間を消費する人達。
いくら情報を得ても、切ったりはつったり、
ハンマーを振ったり、くっつけたり、削ったり磨いたり・・・。
そうしないと物は作れません。
最近、仲良くしている若者達がいます。
ある、大阪ローカルのバラエティ番組で2週に渡って紹介されました。
そりゃもう、芸人さんにいじられて、私生活の裏側までさらけだして。
周りからは色々と言われるようです。
それは、「もっと背伸びをしなさい」
あるいは、「もっと仮面を被りなさい」と。
格好良くブランディングすることでブランド力が上がると・・・。
でも彼らにはそれが出来ないようです。
でも出来なくても本質が滲み出てていることに気づきます。
これからの練習や経験や色んな修羅場をくぐり抜け
本物のブランド力が知らぬ間に付いてくるでしょう。
泥臭い生活や活動をしているのに
とても爽やかで心地く上品なのは
本当に身体の芯からブランドが滲み出ている証拠なんやないかな。
僕は、物を売るという行為は
これは、良い物が出来たという生産者
こんな良い物が欲しいという消費者
どっちが先かわからないけれど
過去の物々交換からの歴史の繋がりだと思っていました。
最近のビジネスはちょっと違うようです。
どれだけたくさんの人がどのような物を
欲しがっているのか探し出し
どれ位の価格が売れやすいのかを考える。
そして、その商品を作り出すのか作らせるのか
作れる人を見つけ出すのか?
はたまた、すでに有る物を探し出すのか・・・。
そうして、出来上がった商品にブランド力を付けようとするようです。
全くその世界に居ない人達でも、この情報社会は
そのことを可能にしてくれるようです。
そうして、システム的に出来上がった商品と人が
知恵や経験ではない、「知識」からブランドを作り上げる事が出来ます。
そのシステムを知っていれば、お金を生み出してくれるのです。
そこには薄ーい鍍金に飾られた物しか見えません。
もっと酷いのは
そのシステムを教えることをビジネスにする人達が
先生と呼ばれて偉そうにしていること・・・。
それを信じてせっせとセミナーとやらにお金を払って
大切な時間を消費する人達。
いくら情報を得ても、切ったりはつったり、
ハンマーを振ったり、くっつけたり、削ったり磨いたり・・・。
そうしないと物は作れません。
最近、仲良くしている若者達がいます。
ある、大阪ローカルのバラエティ番組で2週に渡って紹介されました。
そりゃもう、芸人さんにいじられて、私生活の裏側までさらけだして。
周りからは色々と言われるようです。
それは、「もっと背伸びをしなさい」
あるいは、「もっと仮面を被りなさい」と。
格好良くブランディングすることでブランド力が上がると・・・。
でも彼らにはそれが出来ないようです。
でも出来なくても本質が滲み出てていることに気づきます。
これからの練習や経験や色んな修羅場をくぐり抜け
本物のブランド力が知らぬ間に付いてくるでしょう。
泥臭い生活や活動をしているのに
とても爽やかで心地く上品なのは
本当に身体の芯からブランドが滲み出ている証拠なんやないかな。
スポンサーサイト
鍛鉄の西田さん・ロイドライト・明治村 - 2010.06.11 Fri
先日の日曜日、久々に仕事を休んで愛知県犬山市の明治村へ行きました。
目的は「西田光男・PAGEONE 鍛鉄展」
うちの奥さんのリクエストでもあったので、奥さん孝行です。
高速道路の安い日曜日、新しくできた第二京阪で時間、距離もかなり短縮です。
明治村という所は全く知らなかったのですが
入場料1600円って高くない?
とか言いながら入場したけれど、とんでもない。
お値打ち!!です。
入った瞬間の景色にまずはうっとりです・・・。

靄がかかった入鹿池が幻想的です。
西田さんの個展はフランク・ロイド・ライト氏設計の旧帝国ホテル。
これが、なんと玄関部のみとは。
東京からの移設、すごいです。

西田さんの作品
気がつけば細かい所ばかり写真を撮っていました・・・。
スタディパーツ

作ってみたい燭台を細かく教えていただきました。

ベッドに上がるネズミ達、喰われるで!
さりげなく、窓にへばりつくヤモリくん。

ロイド・ライト氏のモダンな建築の窓から見るミスマッチな景色も良い感じです。

まだ、明治村のすごさがわかっていなかったので、ちょっと探索のつもりが
次から次へ見たい建物で歩く歩く・・・。
ほとんどの建物が、中へ入れるのがとても良いのです。

BARも普通に営業しています。

途中、張り付いてしまったのが機械の博物館。
紡績、印刷、プレス、旋盤等々。
蒸気のハンマーは圧巻でした。
またすごいのは、その機械達が動く事。
脚踏みの旋盤

僕が子供の頃、オヤジの工場で手伝いをしていました。
今で言う旋盤ですが当時は「ろくろ」と呼んでいました。
大きなモーターで天井にある滑車を回し
90度角度を変えて旋盤と向かい合って、ペダルを操作して
回転をさせたり、止めたりするのですが
この脚踏み旋盤のベルトがろくろと全く同じ物でした。
油の焼ける臭い、コテコテになった床、コークスで工具のロウ付け。
色んな景色が懐かしく蘇りました。
西田さんの個展はもちろんの事、とても楽しい明治村でした。
出会えて本当に感謝です。
また、ゆっくり明治村を制覇したいと思います。
※乗り物付チケットがお勧めです!
目的は「西田光男・PAGEONE 鍛鉄展」
うちの奥さんのリクエストでもあったので、奥さん孝行です。
高速道路の安い日曜日、新しくできた第二京阪で時間、距離もかなり短縮です。
明治村という所は全く知らなかったのですが
入場料1600円って高くない?
とか言いながら入場したけれど、とんでもない。
お値打ち!!です。
入った瞬間の景色にまずはうっとりです・・・。

靄がかかった入鹿池が幻想的です。
西田さんの個展はフランク・ロイド・ライト氏設計の旧帝国ホテル。
これが、なんと玄関部のみとは。
東京からの移設、すごいです。

西田さんの作品
気がつけば細かい所ばかり写真を撮っていました・・・。
スタディパーツ

作ってみたい燭台を細かく教えていただきました。

ベッドに上がるネズミ達、喰われるで!
さりげなく、窓にへばりつくヤモリくん。

ロイド・ライト氏のモダンな建築の窓から見るミスマッチな景色も良い感じです。

まだ、明治村のすごさがわかっていなかったので、ちょっと探索のつもりが
次から次へ見たい建物で歩く歩く・・・。
ほとんどの建物が、中へ入れるのがとても良いのです。

BARも普通に営業しています。

途中、張り付いてしまったのが機械の博物館。
紡績、印刷、プレス、旋盤等々。
蒸気のハンマーは圧巻でした。
またすごいのは、その機械達が動く事。
脚踏みの旋盤

僕が子供の頃、オヤジの工場で手伝いをしていました。
今で言う旋盤ですが当時は「ろくろ」と呼んでいました。
大きなモーターで天井にある滑車を回し
90度角度を変えて旋盤と向かい合って、ペダルを操作して
回転をさせたり、止めたりするのですが
この脚踏み旋盤のベルトがろくろと全く同じ物でした。
油の焼ける臭い、コテコテになった床、コークスで工具のロウ付け。
色んな景色が懐かしく蘇りました。
西田さんの個展はもちろんの事、とても楽しい明治村でした。
出会えて本当に感謝です。
また、ゆっくり明治村を制覇したいと思います。
※乗り物付チケットがお勧めです!